ゴールデンウィークが始まると、4月の新学期・新年度で新しい環境でチャレンジをしている人たちも、ほっと一息できる連休を楽しみにしています。
また、そうではない人たちも、ゴールデンウィークの日程を考えるだけでウキウキしてしまいますね。
ところで、ゴールデンウィークはいつから始まったのでしょう。
また、なぜゴールデンウィークになったのでしょう。
今回は、ゴールデンウィークがいつから呼ばれているのかやその由来などを紹介します。
ゴールデンウィークはいつから始まった?そのはじまりや由来!
ゴールデンウィークのはじまりや由来は諸説あります。
その中でも最も有力なものを紹介します。
1951年に大映が『自由学校』という映画を公開したんですね。
当時は、ラジオが主流でしたので、ゴールデンタイムの放送は大人気でした。
で、そのゴールデンタイムから「ゴールデンウィーク」と名付けたんですって。
この時期の興行が、盆・正月よりも良くて、この期間を「ゴールデンウィーク」と呼ぶようになったんです。
1984年施行当初の「国民の祝日に関する法律」では、5月3日と5月5日が祝日になった為に、飛びとびの連休になりました。
そして、1985年に祝日法で、前日およびその翌日が祝日の場合は、嬉しいことにその日も休日に。
そしてゴールデンウィークが誕生したんですね。
ゴールデンウィークは、多くの人々には、休息や旅行・レジャーを楽しむ大切な時間になりました。
なお、NHKや一部の民放、新聞などで、ゴールデンウィークが映画界で使われてたために、大型連休(春)と呼んでいるそうです。
ゴールデンウィークと呼ばれる理由
先にもお伝えしましたが、ゴールデンウィークの前身の飛びとびの連休なったのが、1984年の祝日法改正によるもの。
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により、4月29日(天皇誕生日)、5月3日(憲法記念日)、5月5日(こどもの日)の3日間が祝日となっていました。
当時は5月4日は祝日ではありませんでした。
土日が休みが一般的ではなかったためですね。
その為に、休日が飛びとびになってしまい、飛び石連休と呼ばれていました。
しかし、1985年の祝日法改正により、5月4日は「国民の日」となって、最低3日間の連休になりました。
その後、祝日法が改正され、4月29日が「昭和の日」という祝日に、そして「みどりの日」は5月4日に移動になったのです。
これにより、現在の形である4月末から5月初めの10連休になりました。
GWとシルバーウィークの違い
シルバーウィークもGWと同様に、映画界が成績を上げる為に1950年代前半頃に宣伝をしました。
しかし、ゴールデンウィークほどには広まらずに一度はとん挫したんですね。
しかし、祝日法が改正されたことによって秋の最大5連休「敬老の日」と「秋分の日」を含む大型連休が生まれたんです。
これを「シルバーウィーク」と呼ぶようになりました。
ただし、毎年あるゴールデンウィークとは違い、「シルバーウィーク」は年によって存在しないこともあります。
これでは、ゴールデンウィークほどの人気は出ないですね。
まとめ
ゴールデンウィークは、大映が公開の「自由学校」に由来しています。
1984年の祝日法改正で、昭和天皇の誕生日である4月29日が天皇誕生日からみどりの日に改められ、ゴールデンウィークは4月末から5月初めの期間となりました。
現在、多くの日本人にとって、ゴールデンウィークは、春の一大イベントであり、旅行や帰省、花見などに利用されています。
法律改正により生まれたシルバーウィークもありますが、毎年存在しないこともあるので、認知度はゴールデンウィークほどでは無いですね。
コメント