鯉のぼりと吹き流しの色順序の解説!意味、由来、理由、種類も探究。

春 - Spring

「鯉のぼり」は、5月の端午の節句に合わせて飾られる風物詩です。

真鯉の上には、カラフルな「吹き流し」が付いています。

吹き流しの色の順番にも深い意味や由来があります。

鯉のぼりを飾る時には、吹き流しの色の順番や意味についても思いを寄せていきましょう。

鯉のぼりの上の吹き流し 色には順番が有る

鯉のぼりの吹き流しには、陰陽五行思想が取り入れられています。

これは、自然界にあるすべてのものが「木、火、土、金、水」の5つの元素によって構成され、相互に影響を与え合い、変化と循環を繰り返すという古代中国の考え方です。

各元素には色が対応しており、吹き流しの色の順番も決まっています。

これは東西南北と中央という方位に基づいており、「青」→「赤」→「黄」→「白」→「黒」となります。

この色の順番は五行相生(陽)と呼ばれる、相手を強める影響を与え合う関係性に基づいて決められており、黒まで行くと再び青に戻ります。

五行相克(陰)の場合もありますが、それは相手を弱める影響を与え合う関係性であり、決して悪い意味ではありません。

吹き流しは余り関心が無かったですが、色にも順番が有ったのですね。

これからは興味を持ってみていきたいですね。

「こいのぼり」の「吹流し」の意味と由来、色の並びの理由を知る

鯉のぼりの五色の吹き流しには、色や順番にもそれぞれ意味が込められています。

五行説に基づいた吹き流しの色は、中国の昔話から由来した鯉のぼりにも色濃く現れています。

この五色は、邪気を払うという意味があり、子供の成長を願う親心から飾られるようになりました。

ただし、緑色を青と呼んでいた時代があったため、現代の青い吹き流しも緑色に近い色で作られていることがあります。

鯉のぼりの吹き流しには、邪気が入り込む隙間がないように五行相生(陽)に沿った色の順番が取り入れられています。

また、鯉のぼりは元々は立身出世の象徴でしたが、男児を厄災から護るための願いが込められていたそうです。

その為、端午の節句に、男の子の健やかな成長や立身出世を祈り、それに合わせて吹き流しも飾られました。

先人たちが結界として信仰してきた吹き流しの意味は、現代でも多くの人々に愛され続けています。

吹き流しは、戦国武将が魔除けのために使用して以来、今も魔除けや家を象徴する意味を持ちながら、高速道路の風向けの目印としても使われています。

鯉のぼりと吹き流しには、いろんな種類が存在するのでしょうか?

吹き流しは、鯉のぼりの上部に付けられる長い旗です。

大きく分けて「雲竜吹き流し」と「五色吹き流し」の2種類があります。

雲竜吹き流しは、白地に五行説の五色で模様が描かれた吹き流しです。

竜門の滝を登り切った鯉が竜になった姿を表しています。

家紋を入れたい場合に選ぶのが一般的です。

五色吹き流しは、五行説の五色の布を円形に縫い合わせた吹き流しです。

模様が控えめだったり無地のものが多いです。

家紋を入れない場合に選ぶのが一般的です。

地域によっては吹き流しの形が違うこともあります。

たとえば、7色の吹き流しを飾る地域もあります。

現代では鯉のぼりの形や飾り方も変わってきています。

室内用の小さな鯉のぼりには、吹き流しが付いていないこともあります。

吹き流しは、鯉のぼりのシンボルです。

色や形にこだわって選んでみてください。

矢車と天球にも意味があった

鯉のぼりには、吹き流し、矢車、回転球(天球)のように様々な部位があります。

先にも述べましたが、吹き流しには五色があり、五行説に基づいて意味が込められています。

矢車は、風が吹くと回転し音を鳴らすため、「魔除け」や「幸運を射止める」といった意味合いがあります。

回転球は、最上部に設置された玉のような飾りで、神様を迎え入れるための「招代」として考えられています。

鯉のぼりには、日本の歴史や風習の由来や意味が込められ、5月5日の端午の節句まで神聖な飾りとなります。

最上部の回転球は、きらきらと輝いて見え、子どもながらにとてもわくわくしたことを覚えています。

子供だけでなく、親や祖父母にとっても、鯉のぼりと、吹き流しや風車、回転球などすべてがワクワクするものです。

まとめ

鯉のぼりには、吹き流しの色や意味、由来について知っておくことがおすすめです。

吹き流しは、子供たちを魔除けや災厄から守るためのもので、五行説に由来する5色があり、季節を表すもの。

また、吹き流しの色と順番は中国の陰陽五行思想に基づいています。

元は中国に由来し日本に伝わったのちに、日本独自の進化を遂げました。

吹き流し、矢車、回転球(天球)などがあることもあまり気づかないかもしれませんが、目に止まった際には注目してみるのも楽しいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました